群馬大学を選んだ理由
こんにちは。留学生とみる群馬LIFE、群馬に住んでいない海外留学中の私が、群馬の若い世代の生活と群馬を知るポッドキャスト、今回は群馬で新生活を始めて、群馬の大学に通われている桃子さんにお越しいただきました。よろしくお願いします。
お願いします。
お願いします。桃子さんは、今年の4月から群馬の大学に通われたということなんですけど、ご出身はどちらだったんですかね?
出身は青森県です。
青森から群馬に初めて来たという感じですかね?
そうですね。
なんで群馬の大学をチョイスしたとかありますか?
そうですね、私はもともと一人暮らしをしたいという願いもあったし、関東の大学に行きたいという思いもあったので、群馬の大学を選ばせていただきました。
あとその大学は試験会場が群馬だけじゃなくて、全国で試験が受けられるということで、私も仙台で受けて、すごくわざわざ群馬に行かなくても、試験を受けられる点にとても魅力を感じたので、そこの大学に入りました。
確かに受験生の懐事情的に、受かるかわからないって言い方なんですけど、受験勉強をするのに、都市部に住んでない首都圏から近くないと、受験する会場に行くまでに交通費がかかって、受験料かかって、ホテル代かかってみたいな、何個思い切るのか、下手したら1週間ぐらい滞在しないといけないみたいなマイナス面があるときに、
比較的少ない予算で近くの会場まで行けるっていうのは、地方から都内とか都心部の大学、関東圏の大学を目指す方にはめちゃめちゃいい制度ですよね、それ。
そうですね、とても助かりますね。
前回お話し聞いた方とかもそれもあって、とりあえず受けたっていう方とかもいたので、皆さん都心部から逆に群馬の大学をチョイスしてる方とかもいらっしゃったんですけど、
少し郊外、郊外とか離れてる方だと、やっぱりそれが理由の人がすごく多いので、学校の内容もあると思うし、受験方式ってめちゃめちゃ大事なんだなーって思っちゃいますよね。
一人暮らしと自転車
思いますね、やっぱり。
そんなこんなで、じゃあ3月から、3月後半、4月ぐらいから生活始められたということなんですけど、現在は大学の近くで一人暮らしという感じですか?ちょっと離れてますか?
結構近くに住んでいて、歩いて5分とかの場所ですね。
歩いて5分だと、車あってないって感じですよね?普通に自転車とかですか?
そうですね、車は持ってなくて、いつも自転車でずっと通ってます。
今まで聞いた群馬の大学生お二人絶対自転車必須用って、今回3人目の方も絶対自転車必須用ってことは自転車必須説はもう隠すべき、隠すようですね。
そうですね、本当に自転車ないと買い出しとかも大変ですね。
そうですね、じゃあ学校に行くのは時間なかったら自転車か、ちょっと歩きたいなって思ったら歩きで、日用品の買い物とかもしバイトしてるのであれば、わりと絶対自転車で行くって感じですかね?
そうですね。
自転車ってそっちに来てからいつ頃買ったんですか?
自転車も私の地元の青森県から送って。
持ってきた?
そうですね、持ってきましたね。
こっちで買わずにって感じですか?
そうですね。
でもなんか、下手したら安いおもちゃ屋とかだったら輸送費より安くないんですか?
高校に入って買って、全然まだ新しくて、まだ使えるので。
使っちゃおうってことですか?
そうですね。
でも確かに、長期的に使うなら、高校時代に結構、高校時代私も自転車を使って学校に行ってたんですけど、通学自転車組って結構いい自転車じゃないと結構大変じゃないですか?
いいとは限らなくても、1万6千円のおもちゃより、結果的に3、4万円した方が長く乗れるし、いいみたいな。
私なんか若干マウンテンバイク寄りの、でもカゴが付いてるみたいな。
だからストレートハンドル、荷物カゴ付いて、マウンテンバイク寄りみたいな。タイヤ太めでマイケンバイク寄りみたいな。
やつが自転車だと遅刻、あと信号一つを縮められるかみたいな。
タイムトライアルを日常でしてた高校時代だったので、そういう人たちにスピードをつけるみたいな。
電車中にかかんないので、自転車みんなと。そういうのもあると思うんですけど、自転車必須なんですね。
物件探しのプロセス
そうですね、やっぱりそう思いますね。
じゃあもうこっち来て、荷物が青森の方から届いた時点で自転車はあったって感じなんですね。
そうですね、ありましたね。
それは結構幅広がりますよね。
最初、今住んでるお家に入った時とか、内見とかってしたんですか?
大学入学決まりました、家探さないとってなった時に、それこそ海外の大学だと学校側が留学生で寮に入れるし選んでもいいよって言われるんですけど、
だいたいみんな最初、家探しが難しいから、大学が提示してくれてる寮に入ったりすることが留学生ってめちゃめちゃ多いので、
最初のきてすぐの空港からの迎えとか、家の手配っていうのは学校側がしてくれて、その後自分で探してくださいっていう感じになると思うんですけど、
日本の大学生って学校の寮ってあんまり多くないじゃないですか。ある学校もあるけど、定員とかいろいろあって、あとはちょっと高くなってしまう、特にそれこそ。
じゃあ、青岳通ってる人が学校の寮、渋谷にあります、それが家賃4万円ですってないじゃないですか、多分。
10何万とかしてるじゃないですか。
寮ってあんまり持たないと思うんですけど、お家はどうやって探されたんですか?ネットで?内建とかは現地でしたって感じですか?
ネットでいろいろ調べてみて、いいなと思ったところの不動産屋さんにお電話をして、そしたらなんかズームとかで内建ができるということで、
内建は実際に群馬に行かないで青森県の方からビデオ通話でしてもらいました。
じゃあ、内建もアポイント取ってやったって感じですかね?
そうですね、全部ズームでやってもらいました。
いいですね、それもコロナ禍が経てから始まった流れな気がしますよね。
そうですね、はい。
ズームで内建できる、確かに。
家どうやって探してるんだろうって気になってたんですけど、
ズームでいるときに内建できるっていうのは確かに、
ちょっと気になる部分もあるかもしれないけど、この家賃でこの近さならとりあえず1年はいいだろうみたいな感じですもんね、もうワンチャン。
そうですね。
確かに、じゃあもう何件も見て、結構すぐ決まった感じですか?時間かかったとかありますか?
私の場合は結構すぐ決まりました。
じゃあ物件自体も大学から近いと、新入生が入る時期だと結構ガガッと埋まっちゃったりするじゃないですか。
そんなことも、なんかちょっと早めに始めたって感じですか?
私は推薦入試で入ったので、結構早めの時期にもう合費が決まったので、結構物件も空いてて。
いや、それ大きいですね。
そうですね。
あれですよね、推薦だと、一般だと1月の後半か2月でしたっけ?決まるのが。
そうですね、3月まで、後期とかだと3月までかかってしまう人もいるので。
そしたら空いてないですもんね。
そうですね。
推薦で、県外から受験される方で一人暮らしする方だったら、もしも推薦でられた方が、家探し的には絶対いいってことですよね。
本当にそう思いますね。
時期もあるし、その時期に決まると、結局新入生が来るっていうことは、抜けるわけだから人がってことですよね。
そうですね。
いい感じですね。家洗濯がうまくいくと、やっぱり初めて住むところが気に入ったところというか、ある程度の妥協がないところじゃないと難しいじゃないですか。
そうですね。
不動産を選ぶにあたって、ももかさんが妥協したくない点とかってあったんですか?
一人暮らしの物件だと、やっぱり何かしら妥協しないと、いわゆるじゃあ家賃の上限ってあるじゃないですか、人によっては。
じゃあ家賃の上限があった場合に、ここは絶対にあってほしかったみたいなのとかはあるんですか?
学校からの近さを選んだのか、比較的物件の綺麗さを選んだのかってどちらを選ばれました?
私の場合は結構物件の方で、トイレとお風呂が別が良くて、そういう物件ばっかりを探していました。
それの自分のこだわりがあっても、それが探しきれないのがやっぱ好奇ですよね。
ギリギリになるともうそんなこと言ってらんないって、住めるところを探さなきゃって感じになっちゃいます。
そうなりますね、やっぱり。
その話からちょっと続いてなんですけど、今回物件もいないときに決めたっていう感じで、そのいないときって多分この生活がどうなるんだろうとか、あったと思うんですけど、
来る前から事件で決まりました。4月から沼行きます、引っ越します、1人ぐらいしますって決まったときに、謎の不安が押し寄せてきたりすることってあるじゃないですか。
それの中で桃子さん的には2トップぐらい、一番ずっと考えてたなっていう不安事項とかってありますか?生活を新しく始めるにあたって。
生活開始の不安
まずはやっぱり食生活をきっとできるかが不安でしたね。あと2つ目は家事とか、全部今まで親に頼っていた部分とかをこれから一人でやっていかないといけないので、ちゃんと自分でやっていけるかがすごく不安でした。
確かに不安ですよね。かつしてるよって言っても終わりだけをしてるみたいな感じですかね、実家で暮らしてると。6割終わった4割だけしてますっていう状態からフルでしないといけないってなると。
不安ですよね。見えないし、今それを実践できるわけじゃないから確かにめっちゃ不安ですよね。逆にこっちに来て2ヶ月っていうことなんですけど、その2つの不安は解消はされました?
食生活の方は今バイトもしていて、賄いもあるのでなんとか食べれてはいるんですけど、実際はあんまりできていないのが現状で。
でも家事の方は結構できている方だと思います。洗濯とか洗い物とか結構やれています。
始めるにあたって桃子さん的な大きい負担は来てから解消はどうにかされつつあるよっていう感じだけど、逆に来てから見えなかった不安とかありますか?
見えなかった不安。何でしょう。
来る前はいや行けるだろうって思ってたところとかが来てからあれなんか思ってるうちにこっちの方が大変じゃない?食事寄りみたいなのあります?
やっぱり私の家の近くにスーパーがなくて、本当に自転車で行かないと遠い距離にあって、そういう時間の使い方、買い出しに行く時間とか使い方もやっぱり思っていた以上に難しくて、そういう部分がこっちに来て大変だなって感じました。
大学から近い物件だからこそ近くにないっていう感じですよね。
そうですね。
なんか前お話聞いた方だと、大学から自転車で10分、15分かからないぐらいだと近くにやっぱ少しお店じゃないですけど、なんかドラッグストアだったりスーパーがそこから10分ぐらいになるみたいなことを言ってて、
大学からちょっと近すぎて、逆にパッと行ける物がないから、ちょっと時間を考えて買い出しに行かないっていう感じですね。
そうですね。
しかも夜めちゃめちゃすぐ暗くなるし。
はい。パークルとかもやっていると帰りも遅く、帰宅も遅くなるので、買い出しに行くのも疲れちゃってとかあるし。
そうですよね。
買い出しって前まで、私実家住んじゃった時、母とか父とかと買い物行こうってなると、普通好きな物買ってもらえるし、これ食べたいんだけどみたいなことが始まるじゃないですか。
はい。
もともとのメニューとは違う物にどうやって買えるかみたいな。楽しい物だと思ってたんですよ。
車で行こうってなったら乗ってるだけ。自分が運転してもほぼ乗ってるだけだし、お金も払わないし。
そうですね。
袋詰めして好きな物を見て、帰ったらご飯が作ってもらえるみたいな感じだったのが、自分で買い出しをするって。
思った以上に確かに私もスーパーが近くではないんですけど、一応レジネスの下にちっちゃいマークみたいなのがあるけど、もうちょっと欲しいなって思ったら普通に電車乗って、
ショッピングモールみたいなところのスーパーに行かないと、いわゆる生鮮食品みたいなのがないっていう感じなの。だから週に1回ぐらいは電車絶対乗ってスーパーに行かなきゃって。
私も学校が歩いて5分ぐらいなんですよ。5分時もすぐ見える距離なので、私も買い出しが結構見えなくて楽しいと思ってたのに、
それがいわゆる5ヶ月、6ヶ月ぐらい毎日週1でテストで今日忙しいのに、食べるものがないから買い物に行かなきゃみたいな。外食も簡単にできないしめんどくさいからみたいな。
なると買い出しって好かれますよね、めっちゃ。わかります。
そうです。
見えないですよね。買い出しつらいなんて誰も教えてくれないし。
そうですよね。
買い出し、確かにめちゃめちゃわかるな。
じゃあ日用品の買い物は自転車で移動してるって言ってたんで、自転車で生鮮食品とか簡単に食べれるものは買って、それ以外は大きいものとかってどうしてます?洗剤とかオイルタペーパーとかティッシュとかちょっとかさばるじゃないですか。
それも意地でも箱とかに入れて。歩きたくないので。
自転車に詰めてとか買いに行きますね。
じゃあアマゾンとかはあんまり使わないって感じですね、宅配サービス。
使わないですね。
じゃあ逆にもうちょっと生活は落ち着いてきて、買い物これじゃなくて一気に買い溜めしとこうみたいな時があったらもしかしたら今後使うかもしれないけど、今は何がいっぱい必要かもわからないからとりあえず買いに行ってるって感じですもんね。
群馬での気候と体調
そうですね。
今買い物が全部とりあえず自転車に突っ込んでるみたいなこと言ってたんですけど、こっちに来てから青森と比べて不便なところとかってありますか?
不便なところ、なんか結構気候の差が激しいっていうか、青森とかって雨が多かったり風がすごく強かったり、そういうところが不便だなって思います。
確かに東北から関東圏、特に群馬多分この後、今ちょっと日本の気候がわかんないんですけど、私の主観だと6月の中旬くらいからめちゃめちゃ暑くなり始めるんですよ。
東北の方の暑さと、群馬ってじゃなくてめちゃめちゃ高崎の方とか暑くなるので、たぶん大変かもしれないですね。少し涼しい方の地域だったわけじゃないですか。
5月とか4月とか3月でさえも、下手したらギリスキー場3月くらいまでなら空いてるみたいなイメージのある地域から、雪もほぼ降らなければ夏めちゃめちゃ暑くなるみたいな。
確かに案外夏があるかもしれないです。夏長いので最近本当に。
そうですよね。
確かにそこはちょっと不安でもありますね。気温の違いって確かに住んでる地域が大きく変わるし、距離もすごい離れてるじゃないですか。
はい。
新幹線使ってもどのくらいかかるんですか?4時間くらいですか?5時間くらいですか?
3時間とかですね。
すごい。直通みたいな長さですよね。ほぼ突っ切ってますよみたいなのが3時間だから、距離ありますよね3時間って。
結構ありますね。
すぐ帰ろうと思って帰れる距離じゃないだろうし。
はい。
確かに気候は確かに不安というか、2ヶ月来てちょっと変動を感じるっていうことは1年いたらもっと感じるかもしれないですね。
そうですね。まだ体もこっちに来て、気候に対応しきれていないので。
こっち来てから体調とかは崩されたりしました?
でも意外と毎日元気で。
それは確かにいいですね。
体調が崩しちゃった時の病院も近くにはないって感じで、ちょっと距離が行かないとって感じですかね?
でも前調べた時は結構近くにあったので安心ですね。
それは確かにめちゃめちゃいいですね。
はい。
じゃあ案外不安なところは日用品とか家事とかはあるけど、どうにかこうにかバイトをして、
わかんないでどうにかご飯をちゃんと食べてるって確かにいいですね。
だから逆に一人暮らしの学生って、それこそ私も東京にいる時にバイトしてて飲食のバイトとかした時に、
地方の学生の子が、友達の友達の子とか地方の子の方で絶対なんか、
まかまいつきのバイトがいいって言ってて、
でも私、いい所でバイトして、まかまいがあったとしても食べなかったりしてたんですよ。
別にいいやみたいな。家で食べるしみたいな。
食べなかったりしてたんですよ。
同じメニューで飽きてくるし、めんどくさいし、それなら早く帰りたいみたいな。
確かに。
だけど私は今こっちで一人暮らしを始めて、これで私も働いた上にご飯を作ってもらえて、
洗い物はしなくてよくて、家帰ってシャワー入って寝るだけって考えたら、
まかまいつきのバイトってこういうことなんだって思ったんですよ。
やっぱ大きいんですよね。外で食べてくるけどそれがお金かからない上にお金が生まれるなんて、みたいなことですって。
すごい楽ですね、やっぱり。
バイトは週何ぐらいで入られてるんですか?
バイトは今のところ週3ですね。
結構しっかり入ってますね。
はい、そうですね。
それは生活費に当てるって感じですか?お小遣い的なところに当てるって感じですか?
親の負担もあんまりかきたくないので、生活費に当てたいですね。
じゃあそうするとなんかこっち来て、まだ少ししか経ってないんですけど、お友達と遊びに行くとかはあんまりしてないって感じですか?
思っていた以上に大学ってバタバタしていて、あんまりそういう時間が取れてないですね、遊びに行ったり。
2ヶ月?めっちゃバタバタですか?まだ。
やっと履修登録終わって授業をなんとなく全部2週終わったぐらいですかね?そんな終わってない?
履修登録終わって授業も始まっているんですけど、課材が大変で、5日とかかけてやったりで、意外と時間がないなって実感しています。
慣れてないからこそ余計に時間かかりますよね。
そうですね。
大岡さん的にこれから来年度の、こっちに来るよとか県外から来るよっていう方が一番重要視した方がいいポイントってありますか?
群馬の生活と物件探し
こっちに来てからと来る前からの2つの視点で重要視した方がいいポイントとかってあります?
例えば来る前だったら、とりあえずインスタントメンみたいなのを箱で買っておいて、ストックするっていう気持ちでこっちに来た方がいいとか。
物件は妥協するなとか、ちょっとここから通ってもいいかなみたいなのと、ちょっと生活が経ってから使えるアドバイスみたいなのがあったりします。
難しいけど、群馬ってやっぱり車社会って言われてるくらいなので、交通の便があまり良くないなって。
青森にいるときは、自分青森の方がすごい田舎って言っちゃあれですけど、交通の便もすごく悪かったんですけど、
群馬はまだマシだろうなって思って、こっち来てみたら意外と交通の便悪いなって感じたので、
自分の住む場所はちゃんと考えた方がいいなって思います。
スーパーとか近くにあったりあった方がやっぱりいいと思うし、駅地かならやっぱりいろんなものがあるので、
自分の生活スタイルに合わせて物件考えた方がいいなって感じました。
めちゃめちゃ耳が痛くなるようなアドバイスですよね。
いろんな人に言いますよね。
学生だけじゃなくて、物件の良さもあるんですけど、スーパー近いとか買い物できる場所が近いってめちゃめちゃ大事ですよね。
ストレスがなくなりますよね。
はい、本当に。
めっちゃ必要だ。
じゃあもう一個は大学始まってから、今のももかさんと同じぐらいの時期の来年度の学生に何をしといた方が良かったとかありますか?
早めにももかさんはマーカーマインの出るバイトを見つけて、絶対に自炊をしなくていいってできたわけじゃないですか。
それが大事なのか、バイトよりもとりあえず慣れろっていうのが大事なのか、そういう感じの教訓的なのありますか?
私もバイト始めたのは本当に5月入ってからで、入学して1ヶ月は本当に大学に慣れることだけを考えていたので、
4月中にバイトをちょこちょこ探しながら、でも大学に慣れるっていうのを優先にやっていましたね。
なので、バイトって早めに決めないと良いところ取られちゃうので、
大学に慣れることとバイト探しを並行していけば良いと思います。
バイトも何ヶ月で慣れるって決めて、それで慣れていかなくても良いバイトを探すために早めに決めようってことですよね。
そうですね。
今日のお話全体的に、物件探しからスーパー近いところを選ぶよっていうところだったり、移動だったり、
青森から群馬に来て、いろいろ発展してるって、全部が駅近いとか思ったけど、
思ってる以上に選んだ部屋ってお家の場所的にちょっと大変だったから気を付けようぜみたいな、めちゃめちゃ役に立つ人が多いと思うので、
大学生活へのアドバイス
この曲を他の新入生の方だったり、次年度の新入生の方が活かせることを願ってます。めっちゃ面白い。
今回いろいろももかさんにお話を聞いたんですけど、今回はこれでももかさんのお話は終わろうかなと思うんですけど、
次回また新しい新入生の方にもお話を聞こうと思うので、お聞きいただければ幸いです。
ももかさん、本日はありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。ではまた。