1. イケハヤラジオ
  2. バイブコーディングを学ぶと、..
2025-06-23 19:14

バイブコーディングを学ぶと、イケてるウェブサイトを自作できるようになります。

バイブコーディングサロンはこちら!
http://vibecoding.salon/
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/649a5a0eb352effb9da47080

サマリー

バイブコーディングを学ぶことで、誰でも簡単に自分の魅力的なウェブサイトを作成できるようになります。ウェブサイトの制作やメンテナンスは自然言語で行えるため、特に店舗経営者にとって非常に便利です。バイブコーディングを学ぶことで、自作のウェブサイトが思いのほかかっこよくなるとされています。特に、お寿司職人の作例は新たな可能性を示し、初心者でも魅力的なサイト構築が実現可能であることが強調されています。

バイブコーディングの利点
はい、今日もコツコツやってますか?ということで、ちょっと今日は子供が早く出るので、 くさかりはしないんですが、
昨日は精算的な一日でしたね。ウェブサービスを2つ作りました。 フォント簡単比較サービスと、あとはなんだっけ、
あれか、ikehaya(AI、ikehayaがあなたの商品のキャッチコピーを考えるサービス。 2つ作りました。
まあこういう話はちょっとまた明日に持っていこうかなって感じで、まあこれバイブコーディングです。
まさかね、僕プログラミングできないよ。これプログラミングもできない人間がですね、 なんとですね1日で2つウェブサービス作れるって、
まあ何かがバグってますよね本当に。いやーこんなことが起こっていいのだろうかということで、 まあでもねできるからやろうっていうことで、いやーめちゃくちゃですね本当に。
ということでまあバイブコーディング皆さんも土日で結構学び始めた人増えましたね。 うちのサロンも土日だけで100人ぐらい増えたかもしれない。
いやすごいね。それはすごい。いやでもまだまだです。今1200人超えてですね、ここからまあやっぱり3,000人、4,000人、まあ1万人、まあもっといったら10万人ぐらい。
そのくらいのバイブコーダーを集めて、みんなでバイブコーディングやろうぜっていうことを、まあしっかり推進していくんで、そんな感じで頑張っていきたいと思いますので、ぜひね。
皆さんバイブコーディングまだやってない人の方が多いと思います。あのやりましょう。やりましょう。で、まあでもなんでこれをやった方がいいのかっていうのは、ちょっとわかりにくいなっていうのが正直あるんだよね。
で、ウェブサービスか、ちょっとどうやってなんか作りたもんないしなーだったり、うんなんでしょうね、こうそれを学んで何になるかっていうのはさ、ちょっとわかりにくいのはしょうがない。
まあなんでもできるぞ。もう正直バイブコーディングって。で、しかもこれからもっともっと進化していくから、今できること自体がもっとね広がっていく。
ウェブサイト制作の変化
で、余談ですけど、僕は5月から始めたんですけど、5月はね大変だったよ。あの今振り返ると5月のバイブコーディングはね、もっと難しかったね。だって僕200時間ぐらい消耗してるもん。
今さバイブコーディング始めてさ、結構エラーでさ苦しんでる人いるでしょ。あれね先月の方がきつかったよ。あのこれ一応僕はだって先月やってるから知ってるんですよ。
なんでって言うとモデルがやっぱりねまだね、あの当時はクロード3.7ソネットが一番使いやすいっていうので、まあ3.7ソネットも別に悪くないんだけどね、やっぱ今振り返るとね頭悪いよ。
で、まだクロードコードも当時あれ?なかったらどっちでしたっけ?まああんまり多分確かにカーソルみなさん使ったからクロードコードは多分まだなくて。
5月の頭とか中盤ぐらいはね、今よりも全然あの生産性が低かったって感じです。で、今はさクロードコードもあるしクロード4も出たし、でWindows Surf等々でO3、Chad GPのO3もさ激安になって使えるようになって、
これめちゃくちゃねエラーに対する対応力とか上がってますし、あの1回の指示でガーッと書いてくれるみたいなところもクロードコードめっちゃやってくれるからね。で、今もやってますよ家で。クロードコードがね。
あの今ちょっとウェブサービスと作ってて今作ってます。僕散歩しながらボイシー撮ってるっていうね。めちゃくちゃですよね。
っていう感じでさ、これ1ヶ月でこんなに変わったんだよね。ということは来月もっとすごいことになってそうだよねというところで、まあとにかくとにかくバイブコーディングはね本当にもう何かやばいことが起こってるっていう風に理解してほしい。
で、まあその結構わかりやすい話で言うとね、誰でも簡単に結構いい感じのウェブサイトが作れるっていうのがね、まず結構すごいと思っていただけるんじゃないかな。
バイブコーディングなんでやった方がいいんですかって言ったら、ウェブサイトをめちゃくちゃ簡単に作れるし、しかも結構イケてるし、自分で細かいところも全部メンテナンスできるし、全部それが自然言語でできるっていうね。
あのところがね、とにかくすごい。で、今もさウェブサイト簡単に作るサービス自体はあるんですよ。
で、代表的なウィッグスですね。僕昔ウィッグスの日本進出をちょっとだけそのブロガーとしてお手伝いしていた時期なんかもあって、ウィッグスは本当によく知っているとか、僕自身もたまに使ってた。
もうこれ過去形ですすいません。もうね、まあ昔々お世話になったとか、一緒に仕事した会社さんを別に悪く言うつもりはないんだけど、いやもうウィッグスはもうバイブコーディング学んじゃうとね、マジできつい。
きつい。もう、いやもうやだ。もう絶対やりたくない。本当にね、もうげんなりするわ。もう画面見るだけで申し訳ないけどちょっとねーって感じになる。
で、これ別にウィッグスにかけると他のウェブサイト簡単に作る。いわゆるCMS、まあワードプレスとかね。
ワードプレスもね、今僕ちょっとブログ立ち上げ直したからさ、あのワードプレスを自分でさデザインとか編集するのもね、もう本当にね、もう気持ち悪くなってきた。マジで。
昔やってたんだよ。昔自分でやってたんだよ。けど、一回バイブコーディング学ぶとですね、あの作業がもう苦痛でしかないんですよ。本当に。
なんでこれバイブ通用しねーの?みたいな感じなの。これはね、一回ね、本当にこっちの世界来たらね、もうみんなね、触れなくなっちゃうやつですね。
そんなのなんでこんな自分でカチャカチャ操作しなきゃいけないの?みたいな感じになるんですよ。
できるものはね、正直クオリティで言うと、まあそういう家ある簡単にウェブサイト作るサービスと、まあそう変わらない。
いや、でもバイブコーディングで作る方がやっぱり柔軟性があるんで、例えば機能追加とかもすごい複雑な機能とかも入れられるんですよね。
まあもちろんね、いろんなサービスあるんだけど、でもね、もうバイブコーディングでいいんですよ。ウェブサイト作りたいと思ったらバイブコーディングでいいです。
結論これ、わかりました。ウェブサイト、例えばお店をやってる方とかいらっしゃいます?
もう自分のお店、このウェブサイトを自分で作ってできます。全然できる。
何だったらその中に予約機能を入れたりとか、会員管理機能とか、会員登録してもらうとか、まあそれも簡単にできます。
で、あとその後の大事なメンテナンスですね。
まあやっぱりサイトってさ、情報変わっていくじゃないですか。新しいメニューを追加したりとかさ、例えばお店だったらあるよね。
で、これもこれもめっちゃ簡単にできるの。それがバイブコーディングのすごいところで、もう自然言語、つまり普通にチャットできるんですよ。
例えばじゃあ、夏で、わかんないけどじゃあ美味しいクラフトビールをさ、なんか仕入れましたと。
で、ちょっとクラフトビール仕入れたから、その夏のメニューのところにちょっと新しい特別にこの名前の名称のクラフトビールを780円で追加しといてっていうことを言うんです。
今みたいな感じで大丈夫。音声入力できるんです。音声入力で行くと、はいわかりましたって言って、そのメニューを更新していくんですよ。
もう一回言うよ。ウェブサイトのメンテナンスがチャットでできるんですよ。チャットで。で、チャットって音声入力でいいんだよ。音声入力で。
これどんだけ忙しいさ、ねえ、店舗経営者でもさ、さすがにそのくらいできるだろ。ねえ、もうパソコン立ち上げてチャットするだけですよ。
ちょっとメニュー切り替えとしてるんだけど、ちょっとメニュー、あの唐揚げをちょっとね、えっと卸ポン酢唐揚げにしてって言ったら、はいわかりましたって言って卸ポン酢唐揚げ。
何だったら、何だろう、卸ポン酢唐揚げの写真がさ、あのもしもう用意してるんだから、その写真も一緒にメニュー更新してくれるんですよ。
で、これをもう一回言うよ。チャットだけですよ。チャットだけ。自分でわざわざログインして、何、なんか変なのさ、なんかこうガチャガチャさ、移動して。
難しいよね。なんか、ドラッグ&ドロップで行けると思ったら行けないとかさ、どこクリックしてるかわからないとか、ああいうのないんだよ。
もう、ただチャットで指示するだけで、その要素を入れ替えたりとか、あるいは追加をしたりとか、まあ機能を開発したりとかね、これができちゃうんです。
ランディングページの重要性
ね、で、結構そのウェブサイトの、まあ制作とかメンテナンス、あるいは、うーん、その、まあなんだ、サービスだったらさ、まあ1ヶ月で3千円、4千円とかさ、払ってさ、使ってる方多いでしょ。
もったいねーって感じ。これ、バイブコーディング勉強すると本当にね、あの、もう自分でできるから、うん。
で、しかも別にサイト以外も作れるし、ね。
いや、例えばあとは、あの、僕らとよくLPって言ったりしますか、ランディングページですね。
あの、まあ例えばイベントとかをやるときにさ、なんというか、まあ、やっぱりちゃんとさ、インターネット上のチラシみたいなの作った方がいいんだよね。
で、これをまあLPで。で、やっぱり忙しくてね、あとね、小さいイベントとかだとLPとか作んないんだよね。
で、いやもうでもね、やっぱり今日作った方がいいんですよ、ランディングページって。
やっぱり全然ね、ランディングページ作ることによって、あの、まあ情報がわかりやすくなるし、あの、もちろんね、あの、参加者も増えやすいわけでしょ。
だからね、まあ僕はこれ結構自分に対する反省がいつもあるんだけど、いやー、あの企画とかちゃんとLP作った方がよかった、みたいなことをね、終わった後とかに反省するんだよね。
集客がちょっと足んなかったりとかして、いやー、やっぱLP作った方がよかったなー、みたいなさ。
結構あるんですよ。
で、こういうのが、あの、自分でもね、作れるようになります。
もうLP制作がめちゃくちゃ簡単になりましたね。
で、しかも結構イケてるLPがね、一瞬でできるんですよ。
うん、ほんとに。
もう指示出し一発でできます。
で、慣れてくると、しかもなんだろう、こう、こちらの、僕側のその能力もわかるからさ。
こういうところをこうやってちゃんと指示出しとけばこんな感じでできるんだ、みたいなの結構イメージできて。
で、あの、それでもうそのまま、あの、プロンプ取ってみますか、指示文をこう投げたらですね、もうザザザーってさ、LPを作ってくれるんですよ。
で、そのイベント告知とかさ、してくれるんです。
でね、もうね、めちゃくちゃはかどりますよ。うん、ほんとに。
地域のちょっとしたさ、わからないけどイベントがあるとかだったら、そういう時にさ、さっとさ、ウェブサイト作れるんですよ。
で、もう簡単、簡単。
で、それをさ、LINEとかでさ、みんなでさ、回していったらさ、そっちの方が良くね。
で、ウェブサイト作るって今まですごいコストかかるからさ、
まあ、誰もが地域のちょっとしたお祭りでね、ウェブサイトなんか作んないよ、普通。
ね、そんな、そんなところお金かける意味ないじゃん。
っていうのが、バイブコーディングでやるとですね、マジで一瞬でできるんですよ。
もうね、コスト、もうほぼかかんない。
で、ちょっとしたウェブサイトが一瞬で作れる。
で、まあそこそこ手の込んだ公式サイトとか、うん、お店とかブランドとか。
ね、あの自分のその、えー、たぶんインフルエンサーしたらインフルエンサーのその公式サイトとかね。
これもね、めちゃくちゃ簡単に作れます。
ね、いや、例えばだから僕が、えーと、なんで今バイブコーディングサロンってやってますよね。
そのバイブコーディングサロンのLPですね。
あのランディングページ、これも僕が作ってます。
2時間でできました、最初の方は。
で、そこからまあちょいちょいメンテナンス入れてるんで。
まあでも、別にそのメンテナンスの時間入れてもたぶんね、
全部で今までやって4時間もかかったりなんじゃないか。
AIの活用とコミュニケーション
しかも、これ指示出しするだけだからさ、なんかそもそも自分の時間とってないんだよね。
もうチャットで指示出ししてるだけだからさ。
まあちょっとその、指示出しして、あの、ちょっと要素がなんかずれてたりとかさ。
なんだこう、記述を変えたいとかっていうときにまあ指示出しをして。
ここちょっとあの、順番入れ替えてとかだったり。
ここちょっと太字にしといてとかだったり。
もうちょっとなんか、いい感じにしてほしいんだけどみたいな。
これ冗談のようだけどね。
あの、バイブコーディングってすごいのはね。
もっといい感じにしてと、でいけるんですよ。
もっといい感じにしてって。
そんなんさ、デザイナーさんが言われたらさ、
は?って感じだよね。
具体的になんか、え?
ちょっと頑張っていい感じにしますけどみたいな感じでしょ。
でもね、AIってすごいんですよ。
もうね、いい感じにしてって言うとね。
はいわかりました、いい感じにします。
お前やるな、みたいな感じだよね。
で、そして、まあでも、ちゃんとね。
結構コミュニケーションってこともできるんで。
あの、なんだろう、いい感じにする方法を
いくつか提案して、みたいなこと言うとですね。
ちゃんとね、選択肢出してくれるんですよ。
で、そうすると、1、2、3、4、5ぐらいで出してくれて。
で、それを見た上で、
じゃあこの3番の感じでいい感じにしようみたいな。
すごいよね。
僕は別にウェブデザインもさ、できないし、
プログラムもできないけど、
パソコンの中に本当にね、エンジニアとデザイナーが
めちゃくちゃ優秀なやつが入ってるみたいな感じです。
だから、もっと良くしたいって言うときはですね、
もっと良くする方法を提案して、
私にも分かるように提案していく。
私は何の知識もない。
けど、私にも分かるようにちょっと提案してくれって言うとね。
マジでね、プレゼンみたいに出してくれる。
すごいよ、本当に。
で、それで、そう、
どういうのが一番、
やりやすいかとかも聞いて。
で、まず簡単にできるやつからやりましょうかって言うのを
コミュニケーションとってきながら
開発をしていくっていうね。
だからもう、いらないんですよ。
こっちはもうあくまで発注者みたいな感じなんだよね。
バイブコーディングって。
バイブコーディングの未来
発注者。
で、しかもめちゃくちゃ丁寧に開設してくれて、
しかもものすごい勢いで実装してくれる
エンジニアとデザイナーがパソコンの中にいるんですよ。
クロードコード君が。
今、僕の場合だと。
クロードコードにもう全部やらせる。
で、僕はただ指示出して発注する。
最初のその企画を作るぐらい。
だから、誰でもできるんですよ。
本当に。
ちょっと言っちゃいますけど、とりあえず
イケてるウェブサイトを簡単に作れるだけでもね、
これマジでバイブコーディングを学ぶ意味がありますよ。
本当に。
もうすごい惚れ惚れしますね。
自分で作ったサイトを見て。
うわ、めっちゃいいのできてるみたいな。
自分で作ったって言っていいかよく分かんないぐらい簡単なんですけど。
いやーもう本当ね。
今まで結構ね。
いやーそうだわ。
僕はそういう簡単にウェブサイトが作れるサービスとか。
もちろん自分でも使ってたけど。
やっぱね、限界があるんだよね。
自分で作るって言っても言うてもなーみたいなさ。
いろいろ使ってきましたよ。
エレメンターとか。
今も課金してるやつあるな。
あの課金やめよう。
自分で作り直そう。
話しててよかった。
結構そういうのって年額のサブスクールとかになってるんだよね。
今一個解約しなきゃいけないのを思い出しましたわ。
あれも自分でできるから。
そうですね。
いやーもうね。
ビジネスがどんどん壊れていくんだよね。
今までだったら
簡単にウェブサイトが作れるサービスっていうのは
課金価値があったんだよね。
僕も課金してましたし。
今してるのを一個思い出しましたよ。
これもういらなくなりましたね。
まあ、いらないね。
簡単にウェブサイト作れるっていう
初心者向け、初級レベルの
コーディングって言ったりしますけど
ウェブサイト制作とかだったら
バイブコーディングできるんで。
しかもバイブコーディングの方が柔軟性が高いし
メンテナンスとかコンテンツの追加が高等でできるんですよ。
これが本当に違う。
わかるかな?
一回やってみてほしい。
たぶんうちの配信を聞いている方は
ワードプレスでサイトを作ったりとか
Wixとか色々あるよね。
そういうのを使って
何か作ったことある人いるでしょ。
あれめちゃくちゃ面倒くさく感じますよ。
だってバイブコーディングが高等ですよ。
音声入力一発ですよ。
ここのタイトルの下に
文章を追加したいんだけど
文章を適当に考えてくれる?
とかですよ。
いい感じにしといて。
20代の女性に刺さるような
キャッチコピーを考えて
それをサイトのタイトルの下に
適当に入れといてみたいな。
マーケティングもできるぞ。
また恐ろしいことに。
キャッチコピーをちょっと考えてとか
商品紹介の文章も適当に作っておいてとか
これもいける。
その上でその文章とか
キャッチコピーが出てきたのを見て
いまいちだったら
ちょっといまいちだから
もうちょっといい感じにできるみたいな。
凄いもう
横暴な上司みたいな感じになるんですよ。
あんまりバイブコーディングやりすぎると
対人間に対するコミュニケーションが
すっげー雑になるんじゃないかと
結構心配だよね。
人間よりも
本当なんかね
言葉はどうかと思っても
奴隷のようにこき使っても全然平気な
レベルなんですよ。
何でもやってくれるから言えば。
文句も言わずに基本的にはね。
そのうちAIになんか
反逆されるんじゃないかみたいな。
心配になるくらいで。
とにかくよく働いてくれますね。
ということで
もしウェブサイトを簡単に
バイブコーディングの魅力
イケてるものをサッと作れるようになりたいという
そういう気持ちがある方は
これはマジでバイブコーディング学んだほうがいい。
凄い本当に神ですよ。
何これみたいな感じで
サイト作れるようになるんで。
僕はもう慣れましたけどね。
びっくりしますね。
昨日の夜に
僕も実はサイトを作ったんだよね。
ミュージシャンを育てていて。
その昨夜
ミュージシャンのウェブサイトを作ったんですが
そのサイトを作るきっかけになったのが
お寿司職人さんという
バイブコーダー
バイブコーディングが
めちゃくちゃできる職人さんという
方が作ったサイトを見て
マジでバイブコーディングでここまでできるのって
僕は衝撃を受けたんだよね。
これなんかややこしいんですけど
バイブコーディングでサイト自体は
もちろん作れるんだけど
なんかしょぼくなんですよ。
これが僕の中で
6月のお寿司さんの作例を見るまで
バイブコーディングで
サイトってやっぱりしょぼくなるよなって
思い込みがあって
実際作ってきて微妙なものしかできないから
最低限のはできるけど
おしゃれなのはやっぱ難しいのかなって
なんとなく思い込んでたんだけど
パッとお寿司職人さんが出してくれた
サイト作りましたって言ったのが
え?マジで?みたいな
バイブコーディングでこんなの作れるのかよ
みたいなのがちょっと本当にね
衝撃でした。僕は5月結構いろいろ
ウェブサイト作ったり試したりしたんですけど
やっぱなんかかっこよくなんないんだよね
なんかいかにもバイブコーディングで作りました
みたいな感じのね
別に悪くはないんだけど
いけてはないなみたいな感じだったのが
なんとやれるんだって教えてくれたのが
お寿司職人さんなんだよね
これマジですごいめちゃくちゃかっこいいよ
初心者向けの手法
すごいサイト
それを見てなんだできるのかと思って
僕妄想でお寿司さんたちのやり方を
参考にしながらですね
いけてるサイト作れるようになりました
作例を知るのすごい大事だよね
バイブコーディングでここまではできるのか
できないかよくわかんないみたいな感じなんですよ
みんな今
でもバイブコーディングでここまでできましたってことを
やってくれる人がいるとマジでできるのか
じゃあちょっとやってみようだったり
そのやり方を学んでみようって話が出てくるわけですね
勝手に宣伝をしますが
勝手に宣伝をしますが
僕も非常に刺激を受けて
作例のお寿司職人さんが
作ったサイトの
作り方の
ドキュメントがですね
今日の夜か販売スタートだそうです
100部限定で
980円
安めちゃくちゃ安い
980円だそうなので
今日の夜20時とかでしたっけ
よろしければチェックしていただけると
僕も実はね
事前に読ませていただいたんですけど
こうやってやるんだっていうのが
僕はもちろんやってる側だから
ある程度わかるけど
バイブコーディング全く知らない人が
見たら衝撃を受けると思いますよ
こんなやり方でウェブサイト
こんなイケてるの作れるの
すごってなると思います
お寿司職人さんの
2人なんです
お寿司さんと職人さんってユニットなんで
ややこしいですが
今回職人さんの方が
作ってますけど彼らはどっちも
ウェブデザインとはできないんですよ
僕もできません
そんなできるわけないだろって感じ
ウェブデザインが全くできない人でも
こうやれば
何作れるのっていうのは
読んでほしい
勝手に宣伝してますけど
先に読ませていただいて
すごい面白かった
こうやるんだみたいな
僕がさっき言った話に近いよ
口頭で指示する
もっといい感じにしてるほうがかっこよくしてる
それでこれができるのは
マジですげえなって思えるんじゃないかな
教材
980円なんてめちゃくちゃ安いんで
たぶんすぐ売り切れちゃうと思いますが
売り切れたら値上げしてまた売るといいんじゃないかな
と思いますが
すごいよ
もうプログラミングとか
コーディングの知識一切なし
htmlとかcssとか学んだことありませんみたいな人でも
かっこよくしていい感じにして
めちゃくちゃかっこいいサイトがマジでできる
恐ろしい時代になってきました
ぜひみなさんバイブコーディング勉強してみてください
ということで
こちらのチャプターのリンクにバイブコーディングサロンのリンクつけておこうかな
もうちょっとね
丁寧にしようかなと思ってます
今日そこを手っこ入れしようかな
今一応うちのサロン入ってある
ロードマップみたいなのがあるんですけど
もうちょっとそうだね
LPを作りたいとかだったり
ウェブサービスを作りたいみたいな
そういうのに特化した
マニュアルみたいなのもちゃんと作っておこうかな
注意点とかね
作っておきたいなと思いますので
それもAI使いながらできる
頑張っていきたいと思います
というわけで皆さん良い1日を
19:14

コメント数

スクロール
OSZAR »