自己紹介と旅の思い出
こっからはい、シャープゼロの後半です、こっから。
前半の終わりは、村中さんの今のハッハッハで終わり。
確かに。
で、だから何?何を決めるんだっけ?内容か、シャープ1の内容ね。
そうですね。
シャープ1の内容だから、それこそ本当、自己紹介的なコンテンツやな、最初は本当。
そうですね。
村中さんにひたすら質問をしまくるとかね。
そうですね。なんでこれをやろうと思ったかとか。
ちょっと各メンバーの自己紹介的なのが必要ですよね。
自己紹介とか背景とか。
村中さんがミャンマル何やってたのかとか。
言語能力ないから、お母ちゃんについ頼んだから大丈夫。
それぐらいは喋ってください。
あと何?村中さんの旅の思い出とか。
俺の質問ばかりです。
でもまあまあ、1回目は何だろう。
旅とサッカーの醍醐味とかじゃない?何で旅とサッカーになったのか。
みんなあるじゃん。この3人が。
旅とサッカーの可能性じゃないけど。
じゃあそれにしましょう。これで決定ですね。
じゃあ第一回の内容は。
シャープゼロの後半もうこれで終わりじゃないですか。
だからもう少しそれぞれのパーソナリティ的なとこ話しましょうよ。
コンテンツの発展と興味
例えば好きなものとか。
え、何これ今調べてるってこと?まだシャープゼロの後半のこと?
これシャープゼロの後半だから。
ずっと後半ですよ。
だからそれぞれの好きなものとか興味のあるもの。
サッカーと旅以外でもいいですし。
あとは応援しているクラブというか。
出身地とかそこらへんに話していく感じじゃないですか。
100の質問とかをチャットGPTにぶち込んだら作ってくれるから。
なるほどね。この方やってたじゃん。
自分の番組でやったけど。
岡田ラジオのリスナーだからさ。
岡田ラジオじゃないですけどね。
適当な。
だから100の質問とか別にAIにぶち込んだら作ってくれるから。
それを元に聞いていけばいい。
だからメインはサッカークエル旅の。
だけどそこで質問でいろいろ掘り下げていけばいいんじゃない。
あれね、100の質問結構時間かかるからね。
めっちゃ使うよ時間。ちゃんと全部やろうとしたら。
100の質問はそれぐらいじゃない。
12にしようとしたらサッカーに絡んで。
あ、12ね。
11でもいいし、分かんないよ。23でもいいし。
なんで23?
ハルトカップって23人だっけ?
メンバー入り?ちょっと遠いな。
分かんないから11とか呼べる?
それにしますか。
シャープゼロの後半早く終わったな。
それだったら多分30分ですよね。
全然30分話せるよ。
30分話せるし、何回ぐらいまでいけるのかな。
それぞれの回にいけるのかな。
中田さんの回、小川さんの回、俺の回。
3人にとって11の質問とかできないから。
3人が答えるから。
それがそういうことだ。
それぞれ出てこない。
同じ質問ですよね、当然。
それで突っ込もうか、突っ込めばいいね。
そうそう、それでいいと思います。
サッカーと旅の相性
もう終わっちゃったじゃん、それ。
だからシャープゼロの後半これで終わりです。
終わったらこれこそ遅らいでいいんじゃないか。
これがなかったらだって聞いた人が
話とかなんでってなるから。
もう少しで話した方がいいかもしれないね。
シャープゼロの後半。
なんで元木さんとか岡ちゃんはそれやってもいいかなと思ったの?
普通に面白そうだなと思ったから。
元木は?
僕は面白そうだなって思ったのは一緒ですけど、
僕は映画好きなんで、
映画とサッカーのポッドキャストはやりたいなってずっと思ってたから、
別に今回テーマは映画じゃないですけど、
ちょっと思ってたから面白そうだなって思ってます。
昨日言ったじゃん、サッカー映画見たらいいじゃんって。
サッカー映画少ないじゃん。
サッカー映画そんなないよ。
もちろんそうだけど、アマゾンプライムとかでオールはナッシングとかあるよね。
あれは面白いですけど。
そこはあるよって気がしますよ。
オールはナッシングって結構古いじゃないですか。
あれいろんなパターンあるでしょ。
マンチェスターシティとかバレッシャリのマッキンとか。
ユベントとかあったかな。
でもちょっと前ですよね。
でも今というかちょっと前か、
ネットフリックスでサウザンとあれありますよね。
なんかあったね。見てないけど。
あれは結構面白いけど。
サッカーでもそういう話をしててもいいですよね。
確かにね。
っていうのはちょっと思いますね。
あと俺、衛星行った時は、移動の時は映画とか。
観望として行ってこと?
そうそう。
移動中の旅のともは映画なの?
そうですね。映画を見るのがちょうどいい。
2時間くらい?
そうそう。
だいたいなんか移動してたら2時間くらい経つじゃないですか。
ずっと景色とか見ないの?ぼーっとしないの?
ぼーっとする時もあるけど、
映画見てる時も。
見たい映画って基本的に僕は何かしらあるんで。
そうなんだ。すごいね。
これ見ようって思う。
なんかそれで言うと自分は最近、
映像を長く見れなくなった気がするんだよな。
いや俺も見れない。
現代っ子ですね。
あなたより年上だよ。
逆に音声に流れてきてる。
音声だったら多分何時間でも聞いてられるけどっていう。
それは僕はわかります。
僕もそれ終わったんだよ。
ながらすら再生ボタン押せるのがちょっと無くなってきた。
何してるの?
聞くっていうか、
ネットサーフィンしちゃうよね。スマホで。
本当にゴロッとしてる。
一番スマホに依存してる感じがする。
デジタルデトックスした方がいいですよ。
そうそう。
どうだね。
スマホは触っちゃうけどデトックス。
あれ?
お母さんとか一回したって言ったっけ?デジタル。
違うかな?
いや、自分そんなできてないですね。
違う?
このゴールはどこにしようかね。
このゴールっていうの?
どのゴール?
旅坂のゴールっていうかさ、
成功じゃないけど。
ゴールとか考えない方がいいっすよ、本当。
サッカークラブのパンを増やしたりとかね。仲間。
聴いてくれる方というのを仲間と定義して。
例えばこれに仲間って言ってさ、将来的にはゲストじゃないけどさ、
分かんないけど、
僕たち今これさ、通話してるけどさ、分かんないけど、
優秀でもいいだろうし、それが会員でもいいだろうしさ、
そういう仲間をやってきたサポーターじゃないけど、サッカー流。
だからあれですよ、
某クラブの役員を呼びましょう。
あのクラブの役員を呼びましょう。
確かにね、いいねそれ。
私?
え?
いや違うだろ。
違う?
いらっしゃいんだろ。
例えばサッカーって言ったらね、結構Jリーグも、
あれそれを解釈されてたんだっけ?
力入れてるけどなんかあんまり見えないよねみたいな。
何が?
旅ね。
だから旅、意外となんか旅系のコンテンツがあんまりないよなと思ってて。
ないんだよ。
旅とサッカーってさ、ものすごい相性いいんだけどさ、
なんかないんだよね。
例えばスポーツバーとかめちゃくちゃあるじゃん。
めちゃくちゃでもあるじゃん。
でもその家に旅ってなると宿泊が止まっていくけど、
旅の宿とかなかったりするんだよね。
だから僕もいつかもしできるんだったらさ、
スポーツバーの延長線上のスポーツ宿じゃないけどさ。
なるほどね。
あーなるほど。
ゲストハウスで集まる場でさ、そこにいると。
なるほどね。
それがないのがちょっと寂しかったり。
ゲストハウスサッカーなんですよ。
多少ないとしゃべれたりするんだけどさ、
なんかそんなのないからさ。
そういう場というかさ。
うん。じゃあ早くやってください、それ。
もうちょうどやればいいんだよ。
やればいいんだよ、ほんとに。
なんかあれですよね。
沖縄にFC東京のサポーターが集まる飲み屋というかなんかあるんですよ。
へー、そうなんだ。
そうなんだ。
なんで沖縄に集まるの?
なんでかはわかんないけど。
でもそれはあるよ。だって別に新潟ってあるじゃん、新潟。
集まる。
それはだってあれですよ。
新潟だけど、沖縄という土地のところであるっていうのがある。
まあそうだよね。
だからそれこそ、例えばシンガポールだったらリバプルサポーターが集まる場があるとか、
そうそうそうそう。
その土地じゃないところの人たちが集まる場所ってことね。
だからそういう意味で言うと、今話聞いて思ったのは、結局集まる場というか、
サッカーと旅という相性いいコンテンツだけど、
コミュニティの不足と情報発信
それぞれが集まってくる場所がないということも言えるんじゃない?
あーそうそうそう。
多分そういう場所が確かにあんまりないのかな。
あるのかもしれないですけど、やっぱり内輪という言い方はあるんだけど、
すごい限定的なコミュニティだというか。
うまく開けた場所がいないって感じだよね。
そうそうそうそう。
全開放する必要もないかもしれないけど。
それはそうです。
なんかちょうどよくライトに行っても受け入れてくれるようなところが、
多くないのか少ないのかわからないですけど、それぞれの。
なんかもっとあっていいし、もっと情報が出てきていいと思うけど、ないなって感じ。
その通り。
そう、そう。
そういうのを知らないだけなのか、みんながその人に伝えたいのかわからないけどね、
そういうのを知って集まったより楽しいというか。
その通りです。
静岡県富士ってところ住んでるけどさ、この地域でも僕は行ける一軒しかないんだよ。
岡ちゃんも行ってたよ、ラーメン屋さん覚えてる?
あー、あの。
ちょうど。
なんてお店でしたっけあれ。
柏屋ですよ。
柏屋さん。
さっきあんなやつを話すときはもうここしか行かないからさ。
えー、美味しいんですか?
普通に美味しくなかった。美味しかったですね、あれ。
えー、サッカーの話もひたすら。
で、岡ちゃん行ったとこからすごいね、サッカーの目線からも調べてくれたりとか、
僕が所属してたところも調べてくれたりとか。
やっぱりサッカーってまだまだプレーする、サッカーを仕事にするってどうしてもプレーヤーみたいな目線があるじゃん。
サッカーの人、サッカーの。
だけどね、もっと楽しむ方がいっぱいあるんだよみたいなことを伝えていけたらいいかなって。
そうですね。それはなんかちょっと言語化できた感じがしますね。
ありがとうございます。
さあ、こんな感じで会議も終わって。
そうですね。
寝ますか。
ロゴのデザインとSNSの活用
え、これまだ第3回もいけるけど大丈夫?
いや、もう寝ます。
健康的な感じ。
これ今後どうする?
だから次の日取りは別にテキストでやり取りしていいんじゃないですか。
日付と収録日と。
収録日と、次は質問だから質問を準備しておけばいいんじゃない?台本で。
確かに。
初回はじゃああれにしましょう。村中さんから。
村中さんからやろっか。
各SNS作成とかする?
じゃあ作成お願いします。
じゃあ一旦案投げるからさ。
自分はSNS好きじゃないんでちょっとかかりたくないですけど。
SNSってどこに来たの?
SNSは嫌いじゃないで、XSでしょ?
インスタも難しいじゃないですか。
我々そんなにいい写真撮れる人いないのに難くないですか。
元気写真得意じゃん。
得意じゃないですよ。
カメラなんかいっちゃった?
今は別に。
それこそだってXだって別にいいですけど、
ファンが聞くより先にうるさい人に出会えそうで嫌だなって思ってます。
なるほどね。
別にとりあえずやる分にはいいですけど、
村中さんに任せます。
わかりました。SNSさんと。
はい。
じゃあこれは自分のほうで編集して、すぐ配信しますか。
そんな簡単にPodcastをアカウントで作れる?
アカウントはすぐ作れるよ。
これメールアドレスとか作ったほうがいい?
そうか。とりあえずメールアドレスが必要か。
適当なGメールとか作ってください。
坂旅2025旅で作っちゃうね。
それこそ思ったんですけど、
集球周遊団のYahooメールって誰かチェックしてるんですかね。
それ全然思ってない。
お問い合わせに載ってるけど、
ここにメールしてくれてる人とかいたらどうなってるの?
嬉しいでしょうね。
ちなみにロゴはどうします?
そうだ。
ロゴあれいい感じだった。
ロゴの話したかったね。
じゃあロゴはダイソーで。
ロゴはまたどっか出てくりましょう。
そうです。
アカウントとかメールアドレス作る分には今作っておいていいけど、
どこのタイミングで公開するのか。
ロゴは一番上がいいと思う。形は一番上がいい気がする。
一番上って言われてる。
ゲインが最初1個2個3個あげてくれたじゃん。
この赤のやつ?
そう。どっかまたこの柔らかい感じのが分かんない。
赤のやつがいい。
ダッサくない?これ。
今のトレンドで言うとミニマルなデザインとか、ちょっとのっぺりという意味かな。
の方がトレンドです。
平面ロゴだよね?今。
そうそう。平面ロゴだ。
この一番下にも見られてるような感じ?
そうそう。
大体同じ。
近年で言うとユベントスとかも。
リブランディングしたところは大体そうなってるからね。
村中さん世代には多分分かんないと思う。
変えたやつが後で同じやつ。
ちょっとロマンチでいいような気もするけど。
文字のところはAIじゃなくて後付けで入れてもいいかもね。
上のサッカーボールのGPは僕いいと思う。
僕もいいと思う。
それはいいと思う。
旅は飛行機っぽいのが旅って分かりやすいし。
次はグッズ制作も考えないといけないんじゃないかな。
いや無理かな。
いや絶対いらんわ。
早すぎると。
収録の時にTシャツ着てこのTシャツだけ作っておきます。
わからないけどLINE登録してたらステッカー一枚くらい。
ステッカーはいいかもね。
ステッカーはいいかもね。
ステッカーはあり。
はい、ちょっともう寝ます。
じゃあちょっとロゴの制作でシャープサウンドをやりましょうか。
うん、そんな感じで。
じゃあ企画会議シャープゼロ。
後半じゃない、中盤。
そっか、前半中盤。
あと最後もう一回ロゴの話しないといけない。
さっきのハーフタイム短かったから。
ハーフタイムね。
ハーフタイム長くなかったから。
じゃあもう一回。
という形で。
次はいつなんのこれ。
いつか。
それまたちょっと決めます。
別に毎日でもいいよ。
毎日は無理です。
毎日はちょっと。
じゃあ一週間に一回くらいで。
うん、そのくらいで。
そうですね。
じゃあありがとうございました。
あとはちょっとLINEで送るね、いろいろ。
はい。
そうですね。
じゃあいかにこれで録音は終わっていただいて。
まだこれ質問してるの?
してます。
切ればいいの?
うん。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。