年始の目標の振り返り
本題の方に入っていきましょう。今日はですね、年末、じゃねえや年始に立てた目標、もう諦め確定してませんかと
挫折してませんかという話でございます。
ハッシュタグ企画でですね、紙半期を振り返るみたいなことがありましたので
皆さんに改めて問います。年始の頃のモチベーションを保ってますか?
はい、年始に立てたね
2025年はこうしたるぜと
もしかしたら、そもそも2025年の1月時点では
インスタグラム運用なんてやってなかったって人もいれば、そもそもインスタ知らなかったって人もいるかもしれないですが
割かし2025年1月時点で目標を持っていた方も多いと思うんですよ。インスタをすでに始めていてと
その方々に聞きます。この半年でその目標は覚えていますか?そして達成しましたか?何%ぐらい来ましたか?
はい、言える人ってどれぐらいいるんですかね?
って言われた時に、言える人ってほぼほぼいないと思うんですね。
目標設定の重要性
それって何でかっていうと、所詮目標が目標になってないからだと思うんですよね。
それって意味ないなって思うんですよ。年末年始って誰でもが目標を立てるし、
2025年はこうしたい、2024年こそはこうするんだ、とか、今月こそはとかって毎日目標立てるじゃないですか。
目標って、何か立てることが大事なわけじゃないんですよね。
よく言うんですけど
目標っていうのは立てるために存在することが目標じゃなくて、具体的に
達成しなきゃいけないものとしての指標、ゴールが見えるから、目標として成り立つんですよね。
そう、自分のゴールをこうやって作るわけですよ。グサッってフラッグ、旗を立てるわけですよね、ゴール場所。
そこに向かって進む、指針のために目標っていうのが存在するわけであって、
それのために、過去にも言ったことあるんですけど、それのために成果の目標っていうのがあるんですね。成果目標。
例えば今月フォロワー数何人いきますとか、
今月いくらいくらの売上を達成しますとか、今月高校こういう状態になります。
目標がありますと。
に対して、そこに対して行動目標というものが出てくるわけですね。
ってなってくると、じゃあ今月フォロワー1000人増やします。じゃあ1000人増やすためには、1投稿あたり
大体30人ぐらい増えなきゃいけないです。毎日投稿したら1投稿に次いで30人ずつ増えますと。
じゃあそのためにはフォロワー席間率何%で、プロフィール戦略が何%で、その上で率数はどれぐらいを出した上で
毎日更新をしていくと、大体フォロワー数が1000人増えますというのが分かってくると。
ってなったら、じゃあそのために
具体的な行動をベースとして、じゃあ毎日この時間、そして投稿を作るにはこれぐらいの時間がかかって、こういうことを普段していますと。
だから毎日これを達成しつつ、さらにこういうことをしますっていう具体的な行動アクションベースに
落としていますっていう状況が適切な目標設定だと、という話は過去したことあると思います。
過去したことあるけど、これをね具体的にちゃんと
宣言してやってる人って、たぶん本当に1%もいないと思いますので、もし仮にこの
成果目標と行動目標をベースにして
目標達成のステップ
稼働できている方がいたら、僕は褒めたたりますね。めちゃくちゃすげーよって言います。
僕自身は自分自身でね、
そういう目標値はもちろん立てつつも、いつも言ってるのは、そんな目標ったる目標を立てたところで、
その良い地点での自分自身が立てた目標なんざ、
その地点での自分の思考に過ぎないから、そんなものを達成して当たり前だろう、ぐらいな感覚で思ってるから、
だからどっちかというと、僕は常に昨日の自分の考えられない選択をし続けるっていうね、
それが僕の昨日の自分を超え続ける。1年間365日続けたら、
結果的に自分の見えないステージに来るって思いで日々生きてるんですけど、
実はこの半年でね、意味わからないような出来事ばっかり起こったんで、
びっくりするような変化はですね、あの時の自分とはまた別人にはなれたなと思いますが、
何もかもいろんなことが変わったなって感じがしますね、あの頃より。
ありがたい人生だなと思うんですが。
で、自分の会社メンバーですね。会社メンバーにもこれぐらい具体的に成果目標と行動目標を立てさせています。
今日の朝の音声部屋でもね、結構厳しく
ちょっと言ったりしてると思うんですけど、僕会社とかのメンバー、
アルバイトのね、店舗経営の方はあんなことしませんけど、
自分の事業とかの方の事業で関わっているチームメンバーとかにあれぐらい攻めます。
まあミーティングだったらですけどね。
オフラインとかでオフ会であったりとか、普段普通にあった時にそんなことはしないですよ、さすがに。
ああいう場だっていうことが前提にある場合だけあれぐらいやります。
まあでもあれでもまだ、そうね、今日の音声部屋でやったのはね、とか
こういう風にね、今なってますよ、こういうの良くないですよ、こういう考え方とかしてる時点でかなりまずいよっていう話をしたりとか、
この目標で本当に大丈夫なのかみたいな話とかするのは、普段の僕のね、事業とか会社でのやる
レベルが100だとしたら、まああれで40ぐらいなんですけど、
まあそれでも結構多分皆さんね、生徒の皆さんは特に、うわ、ここまで言われるんやみたいな、
うわ、ここまで容赦なく言ってくるみたいな風に感じるかもしれないですけど、
まあ今回のこの成果目標、行動目標とかの、この年始の目標とかのこの話は、
仕事メンバーに対してはこれめちゃめちゃ厳しくやってます。
あの、なんでかっていうと、結局のところ僕が大事にしてるのって、結果主義じゃないんですよ。
結果は後からついてくるって思ってるタイプなんで僕は、
別にその地点で結果を出すために手段を選ばない行動をとってほしくないんですよ。
例えばじゃあ売り上げいくらいくら達成というのがマストだから、
じゃあなんか詐欺的な売り方をして、無理やり売り上げを達成しましたって誰も幸せにしてないじゃないですか。
そう、だから、
それって良くないから、結果が全ての世界なのは間違いないけど、
結果以上に僕はどんな行動をしてきたかって、その具体的な行動アクションベースの方を大事にするんですね。
それを達成するために、じゃあどういう行動目標を立てて、どう行動してきたかみたいな、はい。
その行動アクションベースの部分のその行動部分をどれぐらい適切にやってきたか、
そこに対して全力でコミットできたかっていうのをめちゃめちゃ大事に見ています。
っていうことをやってきた場合、大体の人たちは年始の目標っていうものは、
ありがとうございます。
大体そうなった場合、大体年始の目標なんて半年で達成しちゃうんですよ。
こんなことやってると。
僕は年始に対して、1年後の自分とか10年後の自分とか想像しないので、
基本意味ないんですけど、大体例えばじゃあ今年こうしますみたいに言ってるやつとかを、
じゃあその半年とかで、簡単に言ったら今年じゃあ2025年こうしますって年始の目標を立てるとするじゃないですか。
その1年の目標の中で、じゃあそれを1ヶ月単位に分解したりとか半年スパンで分解したり、
じゃあこの時までにこうして言いなければいけないと。
の上で、じゃあ今日からできるアクションプランとしてどうかっていうものを適切にちゃんと行動ベースのアクションまで落とし込むんですよ。
そうしないと人は目標なんてものは忘れるし、行動できないんですよ。
当たり前の話ですね。そう、これらへんの話って。
だからなんでこの人、なんで年始に達した目標をこの時点で忘れるか、
どころか、そもそもやってすらいないか、挫折するかってめちゃめちゃ簡単で、
あのね、夢抱きすぎなんですよ。
だってみなさん、インスタで1万フォロワー行くっていう目標が仮にあったとするじゃないですか。
1万フォロワー行くための手段、
具体的な行動ベースのアクションプランまで落としてなかったら、みなさん何からしてるかわかんないですよね。
で、目指してる方向は大阪なのに、北海道の方行ったら意味ないじゃないですか。
ってなってる人がめちゃめちゃ多いから、
結果的にうまくいってないし、この半年間で
失敗してる人とか考えがなくなっちゃってる人がほとんどだと僕は思ってるんですね。
どうですか。みなさん、じゃあ自分が
目指したい、例えば理念だったりとか、僕が普段伝えてるね、理念やコンセプトっていう部分がありますと、
その理念やコンセプトを達成するためには、自分は今何をしなければいけないのか、
どんな熱源を持って、どんなことをやらなければいけないのか、
その上で毎日の行動ベースのアクションプランとして、
何をやり続けなければいけないのかっていう具体的な行動ベースのアクションまで落ちてますか。
ってことなんですね。そう。
これがない人がほとんどだから、僕は目標って達成できないんだろうって思ってるんですね。そう。
挫折もしないし、目標達成を適切にする方法ってめちゃめちゃ簡単、簡単ではないですよ。
あの、これ、
ステップ的には3段階のステップがあると思ってます。
3段階のステップがあって、まず1個目が、
超具体的な毎日レベルの行動ベースのアクションプランにまで落とし込むことですね。
1年後の目標だろうが、半年の目標だろうが、今月の目標ってのがあったときに、
そこに対して具体的に、じゃあ何をすればいいか、じゃあ何をすればいいか、じゃあ何をする、では何をする、では何をするって言って、
毎日ベースの日々の当たり前にやらなければいけない行動ベースのアクションプランにまずは落ちてますと、
っていう状況がまずステップ1ですね。
ステップ2として今度は継続ですね。
いつもみなさんに言ってる継続、継続のための偽善ルールだったりとか、様々な習慣、エッセンシャル思考などを用いて、
決めた毎日ベースのアクションプランを100%のレベル以上、120%レベルで遂行し続けること、
継続することですね。まあこれは当然必要ですよね。
だってその、
立てた具体的な行動ベースアクションプランを100%でやってって、できるかできないかわからないぐらいなんだから、毎日120%レベルで、
それを行動ベースのアクションプランを当たり前にやっていかなければ当然成果は出ませんと。
そういうことですね。
で、その上でそれをやり続けてステップ3として、昨日の自分を常に超え続けるってことをやり続けると。
はい、この3ステップですね。
こうやって初めて目標って達成できるんじゃねえかなって思ってるんですね。
だからなんか多くの人がなんか目標達成ノートとかさ、
まあ僕のね、いつも別にリスビの対象として置いてるわけじゃないんですけど、あんまし意味ないなと思ってる
一個でジャーナリングだったりとかね、あとは夢、夢叶えるノートとかね、
自分の夢や自分の叶えたいことを毎日書きつらんでるノートとかみたいな、
行動の重要性
結局そういったスピリチュアルとか、なんかそのよくわからない世界に走っちゃう人がいるんですけど、そんなね、
そんな何だろうな、
なんかこう、概念みたいな空中風話しそうなものじゃなくて、
僕らはもっと科学的かつ論理的なものにちゃんと落とし込まないと、人は無理ですって。
そう、毎日アファメーションしてたら夢が叶うわけがないんですよ。
私は結婚できる人間だとか、なんか自分の自己のね、
なんか自分の中にあるそのパーソナライズされたその認知を書き換えたら、そのような人間になれるかならないんですよ。
違うんです、逆です。
人の心っていうのは、行動に対して後付けで心がついてくるので、
そう、どっちかというと結局、
あの、そうで、例えば外交的になりたかったら、外交的な行動をずっとしてると、
自分は外交的な人間なんだって後から認知がくっついてくるんですよ。
順序逆なんですね。
あの、アファメーションとか、なんかそういうポジティブシンキングとかみたいなんで、
自分で頭の中で自分はできる人間だ、自分はこういう人間だ、自分はこういう人間だ、
自分はこうなれるんだって言って、認知の歪みを直してから行動したって直んないんですよ。
また元に戻るわけなんですよ。だって行動は変わってないから。
そう、いくら試行したって行動は変わらないんですね。
うん。
で、だってこれってまあ極論の話ですよ。
俺は彼女ができる人なんだ、僕は彼女ができる人なんだ、僕は彼女ができる人なんだっていうさ、
あの、彼氏もできたこともない、彼女を作ったこともないとか、
俺は彼氏、彼女ができる、俺は彼女ができる、俺は彼女ができる人間だとか言って、
何か必死こえて自分の頭の中でアファメーションだとか言ってさ、
やってたら彼女できますかって話ですよね。
もうそうしたらモテるようになるんか、俺はモテる男だとか言ってたらモテるかって言うとモテないじゃないですか。
でもどんな垢抜けな人とかみんな言ってますよね。
モテるようになるにはモテるような男のような振る舞いをしろと、
モテるような男の生活を送れと、日々の習慣から変えろと、行動を変えろと、女の子に会え、
話せって言ってるじゃないですか。そうすると、
最初はコミュ障かもしれないけど、だんだんだんだん本当に女の子と
会話できるような男に変わっていくから。
これ結構、恋愛コンサルタントとかそういう人たちを否定する人って多いけど、割とこれ理にかかってると思うんですよね。
行動から変えていけば、思考が変わっていく。
はい、と思ってるんですよ。
だから、行動から変えていこうぜって。ちょっと話が飛躍してるように聞こえるかもしれないですけど、言いたいことはずっと一緒で、
具体的な行動ベースのアクションに落として、行動し続けるわけじゃないって話なんですよ。
ずっと言ってるのは。
いつも続かないんですよ。継続の仕方がわかりません。継続できるにはどうしたらいいんですか?っていうと、継続できるように
行動し続けましょうって、それだけなんですよ。
継続できる、継続できないという認知が起こっちゃってて、
それを継続できる、私は継続できる、できる男だ、できる女だとか言ってたから、できるようになるわけじゃないんですよ。
継続する行動を起こしていたら、いつの間にかできるようになってるわけなんですよね。
だから、行動ベースでアクションプランに落として、その行動をやり続けていって、認知の歪みを勝手に
直していくしかないんですよ。
目標達成の努力
僕らが、上手く活かせるには、僕らが適切な成長をするには。
でも、みんなこれをやらない。みんなやり方を覚え、やり方を知ろうとするんですね。
そう、いつも言うんですけど、ここから次の章としての伝え方に入っていくんですけど、
多くの人が僕が問題だと思っているのは、なんか全ての物事には手段、
いや、手っ取り早い何かしらの方法があると思い込んでいる人多すぎないかっていう
ことですね。
例えば、フォロワー1万人に行くためには、素晴らしい方法があるんじゃないか。
素晴らしいルートがあるんじゃないか。
あとは、この間の講座の話にも出したんですけど、撮影が上手になるには、
具体的なプロしか知らない撮影テクニックの裏技があるんじゃないか。
こんな撮影の裏テクがあるんじゃないか。こんな撮影方法、こんな撮影機材、こんな手法を使ったら
上手になるんじゃないか。
みんな裏技を求めようとするんですけど、
ないっす。
あるけど、それを知るか知らないかっていうところの変動比率って、
その愚直にやった時の変動比率と、
まるっきり違うゾーンのレイヤーにあると思ってるんですね。
これ意味わかります?簡単に言ったら、95点を100点にする技術って存在すると思うんですよ。
95点、まあ80点を100点って言い方したほうがいいか。
80点を100点にする技術、ここがプロとアマチュアを分ける世界だと思うんですよ。
例えばストロボの機材をどういうものにして、
じゃあそこに応じての光の入り方とか明るさとかレイヤーとかを分けていくとか、
例えば、
なんたらインカットとか、なんたらカットみたいなカットの手法とカメラ位置とかをめちゃめちゃ工夫して、この画角、この角度、
この明るさでこの設定をして、
こういう状態にしたところから撮影したらめちゃめちゃオシャレになりますとか、
これするだけでミラーレスよりも上手に撮れるようになりますみたいな。
もそうだし、じゃあ一番ホラー行くためにはこういうリールのこういう要素を、ここら辺、こういうポイントを積みながら、
こういう糸でこんなことをやりながら、こういう風に
やったら人も共感されて、こういう風に反応されますよ。
みたいなこと。
を極めていったら、確かに80点が100点になるっていうかもさ、20%、25%を取ることができるんですよ。
でもそれ以上に、僕らがそもそもやらなきゃいけないのって、0を80%に確実に持っていくことだと、僕は常に思ってるんですよ。
0を80%精度まで持っていくこと。
そう。
0パーを80パーに持っていくために必要なことって、この今日の言っている、
目標を立てて達成し続けるためにやり続けるっていうこと以外、僕ないと思ってるんですね。
そう。
皆さんどうですかね。それ以外の方法ってありますかね。例えばじゃあ死亡口、
なんかその、
自分の行きたい大学への死亡口の合格方法って、なんかすげー裏技ってありました?
ないっすよね、ぶっちゃけ。あると思うんですよ。なんかそれって20%ですよね。
全体の25%
つまりその80%が100%にするために、例えば
その大学の先輩とか、そこの繋がりとかの、そこの教授とちょっと仲良くしていて、どんな手法があるかとか、どんな
なんかこう、お勧めなポイントがあるかとかの、そういうことを話し聞いておきましょうみたいな。
そういうことをちょっと工夫したら、確かにね、確かに
面接の時にちょっと有利とか、なんか落ちるか落ちないかギリの時にワンチャン合格できるかもしれないけど、
そんないくら教授と仲良くなったからって、頭悪かったら絶対いけないじゃないですか。
とか。
そう。0を80点に持っていくためにやるべきことを愚直にやり続けるってことを、そもそものとして
やっていなければ、
何もないじゃないですか。で、これイニスタ運用も一緒だと思ってるんですね。
習慣の積み重ね
なんか、みんな1万フォロワーに行くための最短ルートとか、最短のロードマップとか、
具体的な秘訣や手法ってのを知りたがるんですよね。
でも、やり続けるしかないんですよ。当たるまで待ってって。当たるまで一生懸命やってって。そう。で、
よくドコドコの人は、何投稿で何万フォロワー行きましたとか、
言ってるんですけど。まあ、何でも言ってる。これ、いつも言うんですけど、本当は東大生ですから。
そういうので、すぐ漫才ができるようになりましたとか。
それって、その人のこれまでの人生経験だったりとか、
その人が集めたフォロワー属性だったりとか、
使ってる商材とか、日々のストーリーの発信の仕方とか。
本職で、例えば営業職を本職でやってる人って、それは物売りやすいですよ。
それ本職で営業とか、営業とかマーケティング部署に入ってる人なんて、元々知ってるんだけどさ。SNSマーケ会社、SNSマーケで
働いてましたって人がさ、
それはアフィーだったら、それは強いじゃないですか。
だからさ、あの、パテシエが料理するのと、料理したことない人が料理するのだったら、全然違うでしょ。
料理人とかが、料理人が魚切るのと一般人が魚切るので、どっちの方が切れますかって言ったら、
まあ、当たり前の料理人が切る方が相手に決まってるじゃないですか。
と、一緒なんですよ。そう。ちゃんと差はあります。
例えばじゃあ、20代前半の顔が綺麗な女の子の方が撮影上手に決まってるじゃないですか。
撮ったり返すか違ぇんだから。
思いますよ。常に。僕みたいな男が、
これまで1日、1ヶ月かけて撮る写真の枚数分ぐらいを、
あの子たちは自分の自撮りをよりオシャレに綺麗にするために、1日で撮るような人たちですよ。
そう。それは差つくよっていう世界の話なわけですよ。
プリクラでどう写ったら自分が可愛く写るかとか、
こう自撮りの中で、自分の利き顔っていうのを通して、どっちの方が綺麗か可愛いかとかを考えるとかさ、
やんないですよ、男は。
とかね、どう撮ったら料理が写真倍でインスタ倍するか考えないもん。
どう加工したら明るくなるか、どう加工したらより良くなるか考えないでしょ、僕ら。
考えてる人たちがやってるから早いだけなんですよ。いつも言ってる。
これってここにあるのって、何って言ったら習慣と日々の、結局の積み重ねの量なんですよね。
そう。だからそれって結局、この年始の目標とか、なんか毎回立てる目標とかで立てたものを愚直に行動して達成するっていう、
行動した達成量に全部依存すると思ってるんですよね。
そう。だからなんかよくあるのが、50代からSNS発信を始めても遅いですか、みたいな、関係ないって話なんですよね。
そう。SNSを結局今日からどれくらいやるかによって人は変わるってことですよね。
50歳、50歳だったらスマホの使い方が下手くそで写真とか映像撮るのが下手くそかっていったら全然そうじゃないパターンっていっぱいあるわけじゃないですか。
そう。全てにおいて範例もある。全ての人において、なんか全ての基準値って違うんだから、
だから結局人と比べるのって意味ないよねってなるんですよ。なんかいつも言うのは。
目標の重要性
だからこの人がこんだけ早くうまくいって、なんで私のはうまくいかないんですかとか言われても、それはあなたがやってないからでしょっていうのは足りてないからでしょ。
運とタイミングとか、あなたの生活環境とか全部依存するわけですね。うん。ってことなんですよ。うん。
例えば1ヶ月に、1ヶ月に1日に2時間しか使えない人と1日に10時間使える人で、同じ投稿数してどっちの方が伸びるのが早いですかって聞いたら、
皆さん考えなくてもわかりますよね。1日10時間使う人の方が早く伸びるに決まってるじゃないですか。
でも期間は一緒なんですよ。1ヶ月ってたって、10時間使った人が1ヶ月で1万フォロワーいったとするじゃないですか。
でも同じ条件下とかだったとしたら、この2時間使う人は5ヶ月かかるんですね。シンプルに。
でもみんなこの1ヶ月で1万フォロワーいったという事実だけにみんな飛びついて、すげーすげーって言うんですよ。
ちゃうやんって話じゃないですか。結局そう、投稿する時間量と行動量が結局その成果を生んでるに過ぎないっていう話なんですよね。そう。
だから比較って結局意味ないよねってのはずっと言ってる通り7はこういう理由ですと。
その上で話を元に戻してくるんですけど、だから結局比べるべきはこういう自分で立てる目標とか、自分で立てた約束を達成し続けるために行動し続けることに過ぎない。
ってことなんですね。だからちゃんと目標立てたのやってる?ちゃんと達成してる?忘れてない?
自分との約束、自分という相手と戦ってますか?ちゃんとと。
ということなんですよ。自分という相手から逃げてませんかと。いつも自分よりすげー人ばっかりを見て、あれはすげー、あれはすげー、あいつもすげー、あいつもすげーと。
すげーすげーすげーすげーばっかり言ってませんか?と。
今更大谷翔平見て、大谷翔平やべー、そんなに大谷翔平に比べたら自分なんかは才能がないんだなって思わないじゃないですか。
すごすぎて。でもみんなインスタではすぐにやるんですよ。
いつも比べるべきなのは常に自分自身とか自分との約束なんですよ。自分に対して課した約束をどれだけ守れるか、どれだけ達成できるか。
どれほどそこに対して真摯に愚直に真正面から向き合えるかだと思うんですよね。
そこを今一度振り返ってほしいなって思います。多くの人がそこから逃げてる気がする。
約束を守るために
結局、今月の6月のギッションに立てた目標すら覚えてない人とかいるだろうし、6月に立てた目標を全く達成できない人っていると思うんですよ。
自画費でも達成した方がいいですよ、こういうものって。負け癖つくとやばいですからね。
例えば自分で設定した行動目標ですらないんですが、投稿数すら達成できないとかって結構僕まずいと思ってるんですよ。
自分で今月これぐらい投稿しますって投稿を設定してるじゃないですか。いや、達成してないってこれ結構やばいんですよ、普通に。
ってことは結局これに対しての、じゃあ今月何投稿しますに対しての具体的なアクションプランが立ってないからできないわけだから、まあ行動目標はそもそも立てられてないよね。
落つって話なんですけど、それすら達成できないってことは自分との約束を破ってまくってるんですね。
そんな人が性が出せますかって話ですよね。そんな人にそんな自分との約束、まあなんか最後めちゃめちゃ厳しい言い方をするんですけど、
自分との約束を守れない人が他人に約束をさせられますかって話ですよね。自分との約束ですよ。自分との約束自分で誓った自分で決めた自分で達成しなきゃいけないとか自分でこうしようっていう風に
決めた目標すら守れないような人から商品欲しいですか。商品を購入するってのもある意味約束を結ぶことですよね。
こうなれますよ。こう一緒に変わりましょう。こうなっていきましょうよ。一緒にこうなろうよ。っていう自分との約束を守れない人が他人と約束を結べますか
って話ですよね。私もこうなるか。こうなれるか。無理じゃないですか。自分との約束も守れない人が他人との約束を守れるはずがないということですよね。
だからちゃんと年始の目標とかから改めて振り返っていただいて自分自身約束守れてたかと自分自身の
約束自分との立てた目標忘れてないかと向き合えているかとどうやっていけばいいのかそれを今一度
振り返るってのがこれから皆さんの成果や成長の上で大事かなってのを最後のメッセージとさせていただきます。